家づくりを失敗しないために建物価格を知っておく。坪単価って何?建物のことも知っておこう!
住宅を建てようと検討するときには、建築予算のことを考えなくてはいけません。
住宅会社が表記している方法に、「坪単価」を基準にしているケースが一般的です。この「坪単価」という基準は、一般の方々には耳慣れたものではないのですが、住宅会社を選んでいくためには必要な知識となります。(坪単価では表さず、本体価格という形で表記している会社もあります。)建物価格は、色々な要因によって価格が変動するため、この“坪単価”がどうやって決まるのか仕組みを知っておくことで、住宅会社を選んでいく自分たちの判断基準を作ることができます。
坪単価とは?
まず住宅の面積の表記に使われている「坪」とはなんでしょうか?
日本の住宅は、昔から尺貫法を使って建てられてきました。ちなみに1坪とは約3.3平方メートルで、畳2枚分(2帖)程度の広さです。正確には「(坪)÷0.3025=(平方メートル)」という計算式で表されます。
一般的には、建物の本体価格を延床面積で割った数値が坪単価となり、建築に必要な費用を算出するときの目安となります。仮に本体価格が2,000万円、延床面積が50坪の住宅を建てたとすれば、坪単価は40万円と考えることができます。また、延床面積とは建物全体の床面積を合計したもののことです。2階建てであれば、1階と2階の床面積を両方カウントします。しかし坪単価の算出方法は、建築会社ごとに基準が違っています。
「建物本体価格」は基礎や構造部分、外壁や内装、住宅設備機器など建物に付随する工事費用だけを指す場合や、さまざまなオプション、エアコン・カーテンなどを含んでいる総費用が含まれている場合もあります。
また「建築面積」についても、延べ床面積を指す場合、工事面積を指す場合などまちまちです。延べ床面積は、ベランダやテラス、吹き抜けなどを含まない面積で、施工床面積はそれらすべてを含む住宅の総面積を指す場合などもあります。
総工事面積で算出している坪単価の方が安く算出されてしまうのです。単純に坪単価だけを見て判断するのではなく、どのような前提で計算をしているのかもよく確認しておきましょう。
住宅会社と相談する際は、「何がどこまで含まれている建物価格なのか?」を確認しながら、家づくりを進めていくことで、各社の比較がしっかりと行えることがメリットにつながります。
坪単価に影響する構造や工法のことを知っておく!
坪単価は、住宅を建てる際の採用する構造・工法によって変わってきます。この住宅の構造・工法を知っておくことは重要です。
住宅構造・工法の種類については、大きく分けて3つとなります。
それぞれの工法のメリット・デメリットはありますが、日本の戸建住宅の約70&は木質系で建築されています。その中でも、昔からの在来軸組工法というものが一般的には普及しており、日本の気候風土にあったものとされています。
木造在来工法や2×4工法よりは、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などは高額になる傾向が見られます。
耐震性能って何?木造住宅は地震に弱い?
木造住宅は、鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造に比べて、耐震性能が低いと言われています。これは、阪神淡路大震災の際に古い耐震基準で建築された家屋が倒壊したりしたため、“木造住宅は地震に弱い“というイメージがついたものと思われます。
現在では、適切な耐震基準に基づいた住宅が建てられており、性能表示制度に基づき、その耐震性能を表示している住宅会社も出てきています。また制震装置や免振装置といった、地震が発生したときに建物自体を守る設備などもありますので、ご相談される住宅会社に確認していきましょう。
快適な住まいの要件は冬暖かく、夏涼しいこと
日本の気候は四季を通じて、気温や湿度が変化します。
住宅はそういった変化の中、住まい手が快適に暮らせるモノとなっていなくてはなりません。簡単にいうと“冬に暖かく、夏に涼しい”住宅である必要があるのです。そのために、一定の断熱性能を誇る住宅を選んでいくことは重要と考えます。
また東日本大震災以降、“省エネルギー・節エネルギー”ということが重要と言われています。我々の生活の中で、特に“空気を暖めたり、水を温める”という行為はエネルギー使用量が大きなものです。これをうまくコントロールすることが、省エネ・節エネに大きく貢献するのです。
光熱費の中でも電気代については上昇傾向です。暮らしの中でのランニングコストを抑えていきながら“快適に住まうことのできる住宅”を選択してくことは、家づくりの中で重要なテーマであり、断熱性能の高い住宅+省エネタイプの設備を選択することを検討しておきましょう。
ただし、エネルギー効率の高い設備は設置費用も上がっていくため、全体の総予算の中での優先順位は考える必要があることは覚えておきましょう。
坪単価に影響する設備のグレードアップ?
また使用する設備や建材のグレードも坪単価に影響します。
例えば、収納スペースのみの子供部屋の1坪とトイレや浴室の設備が置かれた1坪だけを比較すれば、後者のほうが費用は高くなります。建物にどういったものがいくつついているかは坪単価に影響するのです。
建物にトイレが1つ設置されている場合と2つ設置されている場合では、後者のほうが費用は上がっていくのです。
そして、外壁材や内装材・建具、設備なども高級な材料で作られていれば、建物価格は上がり、坪単価も高額になるのです。こうした設備や材料のグレードに関しては、各住宅会社ごとに設定されているため、自分たちが住宅の中のどういうところを重視するかを検討しておくと良いでしょう。
「外観のデザインにこだわりたい」、「キッチンだけは豪華で最新鋭のものを」など、グレードを上げたいポイントと抑えるべきところを明確にしておくと、安らぎや利便性を重視するのであれば、リビングや寝室やキッチンなどのグレードをアップし、予算をコントロールすることができます。
住宅の形状・大きさによっても、坪単価は変動します。
住宅が複雑な形状をしていると、屋根の形状が複雑になり、壁や柱の面積が増えることで建物価格は上がっていきます。最近では、平屋住宅も流行っていますが、同じ床面積の2階建てと比較すると、基礎と屋根の面積が2倍になります。
プランや建物の形状、2階建てにするか平屋にするかでも、建物の価格は大きく変わっていくことを知っておきましょう。
坪単価を把握して、失敗しない住宅購入を!
坪単価は大まかな住宅の建築費を知るための基準となるので、住宅を購入する前にしっかりと把握することは重要です。満足できる住宅を建てるためには、坪単価は非常に参考になる情報です。
住宅会社を比較するため、この判断基準を持っておくことと自分たちの優先順位や要望などこだわりたいポイントをしっかり検討していきましょう。